帯状疱疹ワクチン接種についてのご案内
福岡市では、令和7年4月より帯状疱疹ワクチン接種費用の一部公費助成を行われます。
当院でも帯状疱疹ワクチンの定期接種及び任意接種を実施いたします。
帯状疱疹とは
詳細は下記厚生労働省のHPをご覧下さい。
帯状疱疹ワクチン接種について
当院では予約制となりますので、接種ご希望日および希望されるワクチンの種類をご連絡下さい。
ご予約電話番号:080-1766-6191
対象者
福岡市に住民登録があり、次に該当する方。
《定期接種:市区町村が主体となって実施する予防接種》
●接種期間: 令和7年4月1日~令和8年3月31日
- 65歳以上の方
※令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳(※1)となる方 - 60~64歳で対象となる方(※2)
(※1)100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(※2)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(概ね身体障害者手帳1級相当)
《任意接種:希望者が各自で受けることができる予防接種》
- 50歳以上の方(50、55、60歳となる方)
●接種期間:対象年齢の間 - 令和7年4月1日時点で、50、55、60、65歳の方
・昭和49年4月2日~昭和50年4月1日の誕生日の方
・昭和44年4月2日~昭和45年4月1日の誕生日の方
・昭和39年4月2日~昭和40年4月1日の誕生日の方
・昭和34年4月2日~昭和35年4月1日の誕生日の方
●接種期間: 令和7年4月1日~令和8年3月31日
備考
福岡県内に住民登録がある方も接種可能です。
※但し、お住みの市区町村によって事前申請等が必要な場合があります。
市区町村にご確認の上、ご予約をお願い致します。
接種日にご持参いただくもの
※当日持参されなかった場合、助成の対象外になる場合がありますのでご注意下さい。
- 住所・氏名・年齢の確認書類(『マイナンバーカード』、『運転免許証等』、『健康保険証』)いずれか1つ
- 福岡市から配布された予診票一式(※お持ちの方のみ)
- 定期接種対象者➁に該当する方は、『身体障害者手帳』または『診断書』
- 自己負担金
※自己負担金の免除の方について
定期接種、任意接種助成対象者のうち、次に該当する方は自己負担金の免除が受けられます。
接種日当日に最新の『証明書類(※4)』のいずれか1つの証明書類をご提出下さい。
(※4)福岡市のホームページをご確認ください。- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等支援法に基ずく支援給付の支給決定を受けている方
- 市県民税非課税世帯に属する方
ワクチンの種類と自己負担金額
乾燥弱毒性水痘ワクチン (ビゲン) |
組み換えワクチン (シングリックス) |
|
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン (生きているウイルスの 病原性を弱めたもの) |
不活化ワクチン (病原性をなくした ウイルスから作ったもの) |
接種回数/方法 | 皮下注射 / 1回 | 筋肉内注射 / 2回 ※通常、2ヶ月の間隔をおいて 2回接種 |
ワクチン予防効果 (接種後5年時点) |
4割程度 | 9割程度 |
接種費用 | 助成対象の方:4,900円 | 助成対象の方: 1回につき12,000円 ※全2回接種 |
助成対象でない方:8,800円 | 助成対象でない方: 1回につき23,000円 ※全2回接種 |